当サイトはプロモーションが含まれています。

長寿のお祝い

【米寿】「88歳のお祝いを成功させるためのやり方」とおすすめプレゼント

【米寿】

米寿は、88歳の長寿のお祝いの事を言います。

還暦や古希の賀寿のお祝いは、中国から伝わったとされていますが、喜寿以降の賀寿のお祝いは日本発祥とされています。

88歳という節目を迎えた大切なご家族へ、どんなお祝いをすれば喜んでもらえるかな?と思案されている方も多いと思います。

米寿のお祝いは、これまでの感謝とこれからの健康を願い、心からの『ありがとう』を伝える良い機会です。

この記事では、米寿のお祝いを成功させるための心温まるプレゼントや演出方法、アイディア、マナーなどについてもお伝えします。

ぜひ参考にして、素敵なお祝いにしてください。

yuri
きっと素敵なヒントが見つかりますよ。♪

米寿のお祝いの基礎知識

米寿のお祝いの基礎知識

米寿と言う言葉は聞いたことがあっても、「詳しくは分からない…」という方も多いようです。

米寿の意味や由来など、米寿のお祝いの基礎知識をお伝えします。

米寿とは?88の持つ意味と由来

米寿とは、88歳の賀寿のお祝いを言います。

昔は数え年の88歳(満87歳)でお祝いする事もありましたが、最近では満88歳の満年齢でお祝いする事が多くなってきました。

88歳の賀寿は、年齢を漢数字にすると「八十八」と書き、縦書きにすると米となることが【米寿】の由来とされています。

また、「八」は末広がりの縁起の良い字が二つも並ぶと言うことで、とてもおめでたく縁起の良い歳とされています。

米寿のテーマカラー

賀寿のお祝いには、それぞれテーマカラーがあり、米寿のテーマカラーは『黄色』や『金茶色』とされています。

チャンチャンコや帽子は、『黄色』や『金茶色』のものを用います。

また、プレゼントも黄色や金茶色にちなんだものを贈ると素敵ですよね。

米寿のお祝いを成功させるためのプランニング

米寿のお祝いのプランニング

米寿のお祝いを成功させるためには、プランニングが必要です。

88歳と言えば高齢ですし、体調などへの配慮も必要となってきます。

とは言え人生100年時代、まだまだお若く活躍されている方も沢山いらっしゃいますので、まずはご本人の意志や希望を聞くことも大切になってきます。

お祝いの内容とプランニング

米寿のお祝いをするにあたって、きちんと計画を立てましょう。

「いつ」「どこで」「どんなお祝いにするのか」というプランを考えましょう。

『いつ』

  • 本人の誕生日
  • 敬老の日
  • 正月休み
  • ゴールデンウィーク
  • お盆休み

『どこで』

  • 自宅
  • レストラン
  • ホテル

『どんな内容にするか』

  • 食事会
  • 日帰り旅行
  • 温泉へ宿泊旅行
  • プレゼントや記念品を贈る

『参加者』

  • 本人だけ
  • 夫婦のみ
  • 家族
  • 兄弟や親戚

これらの事を、本人の希望や家族の意見を交えてプランを組んでいきましょう。

参加者の調整とご案内

食事会や温泉旅行などに、本人の兄弟などの親戚へも声を掛け大勢になるのであれば招待状も必要になってきます。

電話やメールなどで米寿祝いをお知らせするのか、招待状を出して出欠を伺うのかを決めましょう。

米寿のお祝いの相場

米寿のお祝いのお祝いの相場に決まりはありませんので、お祝いをする人達と話し合って金額を決めるのが良いでしょう。

とは言え、他の皆さんはどんな風なのか気になりますよね。

地域や関係性、年齢にもよってかなり違いはあるようですし、どのようなお祝いをするのかによっても様々なようです。

以下は参考です。

関係性 金額 備考
父母(義父母) 10,000~50,000円
祖父母 1,000~30,000円 年齢や収入によって異なります。
親戚 3,000~20,000円

贈り物と一緒に添えて現金を包んだり、現金を包むのみの場合など様々なやりがありますので、お祝いする方々で話し合うと良いですね。

米寿を祝う食事会のアイデア

米寿のお祝い食事会

米寿のお祝いに、特別な食事会をして喜んでもらいましょう!

自宅でのアットホームな雰囲気の食事会

自宅でアットホームな食事会を開催する際に料理を手配したり、部屋の飾り付けにバルーンアートを取り入れて演出するのも素敵ですよね。

レストランなどでの特別な食事会

ちょっと外出して美味しいものを食べながら、みんなで一緒に米寿のお祝いをしませんか!

近くのレストランを探す


近くのレストランを探すのはコチラからどうぞ!

自宅から近いレストランや、行きやすいお店を探してお祝いする場所を決めるのも良いですね。

クルージングで食事会


クルージングで食事会はこtコチラからどうぞ!

クルージングでの米寿のお祝いは、特別感があって素敵ですよね。

ランチでお祝いも良いですね


ランチでお祝いはこちコチラからどうぞ!

長寿のお祝いは、ランチでもディナーで開催しやすい時間帯に特別なお祝いをしてみるのもいいですね!

特別なケーキの準備

特別な日の特別なケーキを準備しませんか!

米寿祝いの特別な外出

特別な外出

米寿を迎える方の健康状態にもよりますが、ご本人の希望や趣味などに合わせて近場やちょっと足を延ばしての外出はいかかでしょう。

ゆっくりお湯に浸かったり、陶芸などの体験をしたりと日常ではなかなか出来ない外出を楽しむのもいいですね!

体験・遊びの外出

米寿を迎える方の趣味や希望を取り入れて、遊びや体験をして思い出を増やすのはとても素敵ですね。

体験・遊びの外出はコチラから!

日帰り温泉旅行

日帰りで行ける温泉旅行でも、個室が使える所もありますよ。


日帰り温泉旅行はコチラ!

米寿のお祝いの特別な宿泊旅行

米寿のお祝いに、ゆっくりお湯に浸かって美味しいものを堪能してこれからの鋭気を養い、これからも元気で長生きしてもらいましょう!

米寿のお祝いの特別な宿泊旅行はコチラからどうぞ!

米寿祝いにおすすめのプレゼント

おすすめのプレゼント

食事会や旅行はなかなか出来ないという場合は、プレゼントを贈って長寿のお祝いの気持ちを伝えるだけでも喜ばれます

勿論、食事会や旅行と一緒に贈とより一層気お祝いの持ちが伝わりますね。

出張撮影で思い出を写真に残そう

カメラマンさんに来てもらって写真を撮ってもらう「出張撮影」というサービスはいかがでしょうか。

撮影場所や撮影して欲しい日などを指定して、カメラマンに来てもらって撮影してもらいます。


出張撮影はコチラからどうぞ!

特別な日の思い出をアルバムにする

米寿祝いの特別な日をアルバムにして、思い出をまた1冊増やしませんか。


アルバム作成はコチラからどうぞ!

名入れギフト

よくあるギフトでも名前を入れたらオリジナリティ溢れる贈り物になるのできっと喜んでもらえますね。

心に残る!米寿のお祝いメッセージを贈りましょう

心に残るメッセージ

心のこもったメッセージを貰うととても嬉しいですよね!米寿のお祝いにメッセージを贈って心に残るお祝いをしましょう。

おじいちゃん・おばあちゃん(祖父母)へのメッセージ

おじいちゃん(おばあちゃん)米寿おめでとう!
いつも優しいおじいちゃんが大好きです!これからも元気で長生きしてね!

おじいちゃん、これからもずっとばあちゃんと仲良く元気でいてね!米寿おめでとう!

おじいちゃん、88歳おめでとうございます。いつもニコニコしているじいちゃんが大好きです!もっともっと長生きして下さいね!

おじいちゃん米寿おめでとう!いつも皆を笑わせてくれる自慢のおじいちゃん!これからもいっぱい笑わせて下さい!そしていっぱい長生きして下さい!

私が小さいときは一緒に遊んでくれたり、色んな所に連れて行ってくれたりしましたね。なかなか恩返しが出来なくてごめんなさい!遠方よりおじいちゃんの健康を祈っています。米寿おめでとうございます。

父母(義父母)へのメッセージ

お父さん(お母さん)米寿おめでとうございます。これからまだまだ卒寿や白寿のお祝いも待っていますよ!これからも元気でいて下さいね!

お父さん、米寿おめでとう!これからも若々しく素敵なお父さんでいて下さいね。

お父さん88歳の長寿おめでとうございます。今まで沢山の愛情を注いでくれありがとうございます。まだまだいっぱい甘えさせてもらうので、元気で長生きしてね!!

米寿おめでとうございます。いつも孫達の面倒もよく見てくれて感謝しています。大好きなおじいちゃんに会いに孫達と伺いますので元気でいて下さいね!

お父さん米寿おめでとう!人生100年時代まだまだこれからも元気で過ごしてね!

兄弟や親戚に贈るメッセージ

○○さん米寿おめでとうございます。これからまた一歩、新しい歴史のページを作っていって下さい。

○○さん、人生のおめでたい節目「米寿」を迎えられたことをお祝い申し上げます。これからもどうぞお元気でお過ごし下さい。

米寿おめでとうございます。これからも健やかにお過ごし下さい。そして次のお祝い卒寿もお祝いさせて下さいね。

米寿を健やかに迎えられた事、心よりお祝い申し上げます。これからもお身体を大事に、元気にお過ごし下さい。

米寿おめでとうございます。人生100年と言われるご時世です。まだまだこれから!お元気でいて下さい。

米寿のお祝いの注意点

注意点

米寿を迎えられた事は人生のおめでたい節目ですので、盛大にお祝いして上げたいですよね。

しかし88歳と言う年齢になると、健康状態などの個人差が大きくあります。

趣味やスポーツを楽しむ方がいる反面、病気で身体が思うように動かない方などがいたり、元気だけど遠出は難しかったりと様々です。

また、贈り物を贈る際に気を付けなければいけないこともいくつかありますので、その辺りを解説します。

米寿のお祝いを開催するにあたって注意すること

食事などでは、ご本人のいしに関わらず食べられないもの(禁止など)や食事の前後にお薬を飲まなければいけない場合や、外出の際に使用する移動手段を利用出来るかの確認が必要となってきます。

食事会
・食べ物の硬さ
・食事制限の有無
・常用している薬
外出
・移動手段
・トイレの場所
・杖や車椅子でも利用可能か
宿泊旅行
・食事の確認
・杖や車椅子の利用が可能か
・医者の確認は必要ないか

贈り物をする時のタブー

米寿のお祝いをする際に、「こうしなければいけない」というマナーなどはありませんが、贈り物をする際に、語呂合わせで忌み嫌う風習があります。

最近ではあまり言わなくなってきていますが、ご年輩の方の中には気にされる人も見受けられるので気を配った方が無難と言えるでしょう。

アイテム
・櫛(苦死を連想させる)
・刃物(切るから縁を切るを連想させる)
・ハンカチ(手巾と書き「てぎれ」と読むので手切れを連想させる)
・お茶(香典返しによく使われていることから葬式=死を連想させる)
・菊の花(日本では仏式のお葬式に使われる)
・4や9(死や苦を連想させる数字のものや語呂合わせなど)

【米寿】88歳のお祝いを成功させる方法とプレゼントのまとめ

まとめ

米寿は、88歳のという人生の節目を迎える方の健康と長寿を願いお祝いします。

還暦や古希の賀寿のお祝いは中国から伝わったとされていますが、喜寿以降の賀寿のお祝いは日本発祥と言われています。

88歳が米寿のお祝いと言われる由来は漢数字で「八十八」と縦書きすると「米」に見えることから来ているそうです。

88歳となると体調などに個人差が大きくありまますので、本人の体調などを考慮してなるべく希望に添える様なお祝いをして上げたいですよね。

食事会や外出や旅行などとプレゼントを贈ったり、心のこもったメッセージを贈るのも素敵ですね。

長寿のお祝い関連記事

還暦祝い
還暦祝い
【還暦】って何歳の事?お祝いはどうする?ご祝儀の相場ってあるの?

日本には、古くから長寿をお祝いする風習があり、長寿の最初のお祝いが【還暦】のお祝いでです。 還暦のお祝いの発祥は、中国とされており、日本に伝わったのは、奈良時代と言われています。 昔の日本においては、 ...

続きを見る

緑寿祝い
緑寿
知ってる?新しい長寿のお祝い【緑寿】

【緑寿】のお祝いは、2002年9月に日本で生まれた長寿のお祝いです。 緑寿は、数え年の66歳(満65歳)のお祝いのことを言います。 元々は中国から『還暦/60歳』、『古希/70歳』、『米寿/88歳』が ...

続きを見る

古希祝い
古希はいつ?
70歳のお祝い【古希】はいつ?どのようにすればいいの?が分かる!

長寿のお祝いの【古希】は「こき」と読みます。 古希は、70歳をお祝いする賀寿で、中国の詩人・杜甫の詩の「人生七十古来稀なり」という一節に由来すると言われています。 「昔から、70歳まで生きるのはとても ...

続きを見る

喜寿祝い
アイキャッチ
【喜寿】のお祝いはいつ?なにをするの?について徹底解説します!

【喜寿】は(きじゅ)と読み、77歳の長寿を祝う、日本の風習です。 還暦や古希のお祝いは、中国から伝わったと言われていますが、喜寿のお祝いは、室町時代に日本で生まれたと言われています。 yuri喜寿のお ...

続きを見る

傘寿祝い
長寿祝い【傘寿】をもっと知ろう!
長寿祝い【傘寿】をもっと知ろう!基礎知識とお祝い方法を徹底解説

80歳の長寿をお祝いする【傘寿】について、あまり耳慣れないといった方も多いのではないでしょうか? 医療などの進化に伴い、現在の日本の平均寿命も延び80歳を元気に迎えられた方も多くみられますよね。 傘寿 ...

続きを見る

-長寿のお祝い
-, , , , , ,

Copyright© 日本のお祝い事 , 2025 All Rights Reserved.