当サイトはプロモーションが含まれています。

お腹の中から成人までのお祝い

安産祈願の【帯祝い】って何?いつ、誰がするの?

【帯祝い】とは、お腹に赤ちゃんを宿してから最初にする、安産祈願のお祝い行事のことを言います。

帯祝いは、「お腹の赤ちゃんの成長と、無事に生まれて来ますように。」と、赤ちゃんと妊婦さんの無事を祈り、安産祈願をする日本古来の習わしです。

犬のお産が軽くて子だくさんであることに由来して、妊婦さんが安定期に入った頃の戌の日に神社などで、安産の祈願をします。

この帯祝いでは、神社やお寺で祈祷してもらった岩田帯と呼ばれる帯を、妊婦さんのお腹に巻きます。

帯祝いには「岩田帯」というものを使うのね?
ラビちゃん
yuri
一般的にはそうなんだけど、最近は妊婦さんの使いやすい「妊婦帯」を用いる事が多いわね。

帯祝いとは?

帯祝いとは?

【帯祝い】とは、妊娠5ヶ月の最初の戌の日に、妊婦さんが岩田帯をお腹に巻く、お祝い行事のことを言います。

岩田帯とは、「紅白2本の絹の腹帯」や「さらし布の腹帯」のことを言いますが、最近では機能性に優れた様々なタイプの腹帯(妊婦帯)があります。

お腹に帯を巻くことで、お腹の保温や、胎児の位置を正常に保つとされています。

帯祝いに用いる岩田帯を、神社やお寺などに持って行き、安産祈願をしてもらい、その帯を巻いてもらいます。

一昔前は、この岩田帯をお仲人さんの奥様や、子供を沢山産んだ親しい人に巻いて貰うのが習わしだったようです。

しかし、最近では、結婚の際にお仲人さんを立てることも少ないので、妊婦さんのお母様や、旦那さんに帯を巻いてもらう事の方が多いようです。

安産祈願の後、極親しい身内で食事をしたり、地域によっては、紅白のお餅や饅頭、お赤飯などを配る事もあるようです。

帯祝いは、“古事記“にも載っているくらい、古くから伝わる、日本独自の伝統行事なのです。

安産祈願は、神社だけではなく、お寺でも良いのね?
ラビちゃん
yuri
そうなの。安産祈願と言えば神社で!と思いがちだけど、寺院でも安産祈願をしてくれる所はあるのよ。

帯祝いはいつするの?

帯祝いはいつする

帯祝いは、安定期にも入る、妊娠5ヶ月の最初の「戌の日」にお祝いをするというのが、一般的です。

しかし、地域によっては、妊娠3ヶ月とか、妊娠7ヶ月の戌の日にお祝いする、という所もあるようです。

日付には、大安や仏滅の六曜日が割り振られているように、12日ごとに訪れる日付の干支があります。

この干支の「戌」は「犬」のことであり、犬は安産で多産なことから、安産の象徴とされ、戌の日に安産祈願に行くという習わしになったそうです。

しかし、安定期に入ったとは言え、妊婦さんの体調のこともありますし、その日の気候が良いと言うわけではありません。

また、最近ではお仕事をされている方も多く5ヶ月の最初の戌の日が、「平日だと神社などに行けない!」という方も多くいらっしゃるのも事実です。

戌の日でなければならない!と言うわけではないので、特にこだわらず、戌の日以外にお祝いしても全く問題はありません。

また、「初穂料を納めてお払いまでしなくても、近くの神社やお寺に行って安産の祈願をしてくるだけ。」といった祈願でも何の問題もありません。

要は、お腹の中の赤ちゃんの成長と、母子ともに健康に出産が出来るように願う気持ちがあれば、形式などにとらわれなくて良いのです。

妊婦さんの体調が良く、足元が気にならないお天気の良い日に、お参りだけしてくるケースも多いようです。

そうは言っても、やっぱり戌の日に行った方が良いんでしょ?
ラビちゃん
yuri
他に、戌と同じように沢山の子を産む干支、子(ね)の日や、酉(とり)の日を選ぶ方もいるそうよ。

帯祝いは誰がするの?

帯祝いは誰が

帯祝いの準備は、妊婦さんのご実家側が、妊娠5ヶ月目の戌の日までに、岩田帯を用意するのが一般的です。

地域などによっては、岩田帯と一緒に、お酒や鰹節、赤飯、紅白のお饅頭などを送る習わしがあるようです。

しかし最近では、腹帯は妊婦さんご自身が、着けやすいものを自分で用意するという事が増えている傾向があります。

安産祈願へは夫婦だけで行う場合や、妊婦とその母と行う場合、夫婦とそのご両親と出かけるなど様々で、地域によっては、妊婦とその母親と義母(旦那さんの母)の女性のみで行くという場合もあります。

両家のご両親と安産祈願に行く場合は、その後に食事会をすることが一般的ですが、その際には、妊婦さんのご実家が開くケースや、ご主人のご実家が開くなど、様々です。

しきたりや習わしにとらわれず、帯の準備は妊婦さんの実家がして、食事会はご主人の実家が持ってと、いろんなお祝いのやり方があるようです。

「帯祝いをどういう風にしたいか?」を夫婦で話し合い、それぞれのご両親にもその旨をお知らせしたり、どうすれば良いか相談してみるのも良いでしょう。

帯祝いを誰がするのかは、話し合ったら良いのね。
ラビちゃん
yuri
話し合う事で、コミュニケーションも取れるので、しっかり話しあいましょうね。

帯祝いはどこでするの?

帯祝いはどこで

帯祝いでは、お腹の赤ちゃんの成長と無事出産、そして妊婦さんの安全を祈願する「安産祈願」をします。

安産祈願は、神社でも、お寺でもどちらでも祈願してもらえます。

家の近くの、神社やお寺の氏子や檀家になっているならば、そちらで祈願してもらうと良いでしょう。

神社やお寺が近くに無い場合や、祈願等をしていな場合は、ネットなどで「○○県(都道府)_安産祈願」と検索すれば、地域の有名な安産祈願のスポットが出てきます。

安産祈願をしてもらう際には、神社では「初穂料」、寺院では「御布施」若しくは「祈祷料」と書いた熨斗(のし)袋にお金を入れ、受付で渡します。

熨斗袋は蝶結びの物を用います。

大きな神社やお寺などでは、受付にて直接お金を渡すシステムになっていて、のし袋がいらないケースもあります。

また、神社やお寺によって、腹帯は自分で用意しなければいけないところもあれば、逆に、腹帯の持ち込みが出来ないところがあるので、注意が必用です。

帯祝いに訪れる神社やお寺などへ、事前に電話などで確認した方が良いですね。

ウチの近くには、そういった神社やお寺があるかしら?
ラビちゃん
yuri
地図アプリでも「安産祈願」と検索すると、近くで安産祈願が出来る所が調べられるものがあるわよ

帯祝いはどのようにするの?

 

帯祝いどのようにそれでは、帯祝いはどのようにするのでしょうか?

まず、妊娠5ヶ月の戌の日までに、岩田帯(好みの腹帯)を準備します。

そして、神社やお寺などへ出向き、安産祈願をして、その後食事会をします。

安産祈願の後、妊婦さんのお腹に岩田帯を巻く事をする場合もありますが、最近では妊婦さんの好みのタイミングで巻く事が多いようです。

安産祈願の服装については、「正装でなくてははならない!」という事はなく、普段着でも構いません。

しかし、厳かな場所での祈願や、その後の食事会のことを考えると、あまりカジュアルになり過ぎないように心がけたいものです。

落ち着いた色合いの服装を選択するのが一般的と言えますが、妊婦さんはお腹や身体に負担の掛からない、動きやすい物を選ぶと良いですね。

玉砂利の上や、石段を歩くことも予想出来るので、履き物も、底が低く歩きやすいものを選ぶことをお勧めします。

また、本殿へ入る時や食事会の時に、靴の脱ぎ履きをする場合に、かがむなどのお腹に負担が掛かる姿勢にならないためにも、脱着しやすい履き物を選びましょう。

今と昔では、帯の巻き方が違うの?
ラビちゃん
yuri
一昔前までは安産祈願の後、安産で子宝に恵まれた女性の方に帯を巻いて貰う慣わしもあったそうよ。

帯祝いのお祝いを頂いたら

帯祝いを頂いたら

帯祝いの、お祝いを頂いた場合は、そのお返しにあたる「内祝い」はしないのが一般的です。

両家のご両親から頂いた、帯祝いのお祝いについても、基本的には必要はないとされています。

しかし、親戚や会社の方、友人知人など、祈祷や食事会にお招き出来なかった方から、金品などのお祝いを頂いた場合には、お返しを用意しましょう。

帯祝いのお返しをする場合は、頂いたお祝いの5分の1から3分の1程度の金額で、購入出来るものをの目安として選ぶと良いでしょう。

この場合、熨斗(のし)は、紅白の蝶結びのものを用意し、表書きには、「内祝」や「着帯内祝い」などと記し、名前は、夫婦連名若しくは、名字のみを書きます。

また、お守りなどを頂いたり、両親など、お返しが必要では無い方へも、後日お礼を伝える事は忘れずにしましょう。

お礼を伝えるには、手紙が一番丁寧ですが、最近では電話やメール、SNSなどで伝える方も増えてきているようです。

要は、気持ちを伝える事が大切なので、忘れずお礼をお伝えしましょう。

このようなお祝い事には、地域や、その家のしきたりなどで色々変わって来ますので、お互いの実家に確認をしたほうが良いですね。

帯祝いのお返しは、しないのが普通なの?
ラビちゃん
yuri
本来、帯祝いの内祝いは必要無いのですが、気持ちを頂いた場合には、お礼を伝えましょうね。

帯祝いのお祝いを贈る時は?

帯祝いを送る

帯祝いは、両家の親御さんや、ごく親しい身内でするのが基本ですので、友人や知人、職場関係と言った立場であれば、赤ちゃんが無事生まれた時にお祝いをするのが良いでしょう。

もしも自分が、帯祝いを贈る立場で、金銭などを包む場合は、【紅白の蝶結びの祝儀袋】を用いましょう。

また、現金や商品券などは、折り目やシワのないものを用意し、「4」(死をイメージさせる)「9」(苦をイメージさせる)など縁起が悪いとされる数字は、避けて贈ります。

帯祝いの金額は、立場や地域などによっても違ってきますので、身近な人に聞いてみると良いでしょう。

お友達などに、帯祝いのお祝いを贈る事は、失礼にあたるの?
ラビちゃん
yuri
おめでたい事だし、気持ちを伝えるのは大切な事だけど、母子ともに健康に出産したときにお祝いする方が良いわよね。

まとめ

まとめ

帯祝いは、安定期に入った妊娠5ヶ月の戌に、安産祈願をして、お腹に腹帯を巻く儀式のことをいいます。

帯祝いに用いる岩田帯の由来は様々ありますが、古くは古事記に「新羅平定の際、懐妊中だった神功皇后(じんぐうこうごう)が戦いの間に産気づかないように帯に岩をはさんで鎮めた」とあり、そこから帯祝いが始まったとされています。

帯祝いの準備は、「妊婦さんの実家がする」という慣わしがありますが、最近では旦那さんの実家が準備したり、自分たちでするなど、様々な形があるようです。

帯祝いは、子供を授かってから始めて行う行事で、「お腹の中の子が丈夫に育ち、母子ともに健康で出産が出来るようにと」いう思いを込めてお祝いをします。

帯祝いの日に帯を巻くのには、次のような意味があると言われています。

  • お腹の冷えを予防して胎児を保護する
  • 大きくなったお腹を支え胎児の位置を正常に保つ
  • 妊婦さんの腰への負担を軽減する

帯祝いとは、出産への不安を、少しでも和らげ、心のよりどころを作るために、願を掛けるもので、必ずしも「こうしなければならない!」というものでは、ありません。

帯祝いには、地域やその家の風習などがあり、安産祈願をする時期やお祝いのやり方は様々ありますが、お祝いする時期の妊婦さんの体調を考慮して行いましょう。

一番大事なのは、お腹の赤ちゃんと妊婦さんの健康です。

帯祝いについては、妊婦さんの負担にならないよう、旦那さんをはじめ、両家のご両親など周りのサポートが大切になってきますね。

一緒に読まれている記事

出産のお祝い
出産のお祝い
【出産のお祝い】って何をするの?どうしたらいいの?

出産祝いとは? 出産祝いとは、“赤ちゃんが生まれてきたことをお祝いする”という慣わしの事をいいます。 昔は、出産祝いはお嫁さんのご実家から、着物が贈られるのが一般的でした。 男の赤ちゃんが産まれた場合 ...

続きを見る

-お腹の中から成人までのお祝い
-, ,

Copyright© 日本のお祝い事 , 2024 All Rights Reserved.