お宮参り・初宮参の起源は、色々な説がありますが、古くからある日本のお祝い事の一つです。
昔は、子供が生まれても、数日で命を落とす事も少くなくなかったため、節目で成長を感謝し、これからの健康を祈り、お祝いしていました。
お宮参り・初宮参も、生後約1ヶ月に、赤ちゃんの健康と成長を祈り、お祝いをする行事です。
【お宮参り】・【初宮参り】とは?
お宮参り・初宮参りとは、赤ちゃんが無事生まれたことを、その土地の神様に報告をし、これからの健やかな成長を願う、日本に古くから伝わる風習です。
昔の日本は、出産後の赤ちゃんの生存率が低かったため、様子を見る期間としておよそ1ヶ月ほどの期間を、設けていたといいます。
その1ヶ月を無事迎えることで、赤ちゃんがこれから生きていける力が備わったと認識され、祝い着を着せ産土神社へお参りに行きました。
地域などの違いもありますが、お宮参りは、お食い初め(100日祝い)と一緒にするという方も多いようです。
【お宮参り】・【初宮参り】はいつするの?
お宮参り・初宮参は、男女によって日にちが少し違います。
男の子は生後 31日目、32日目
女の子は生後 32日目、33日目
にお宮参りを行います。
しかし、地域によって多少違ったりしますし、極端に暑い時期や、寒い時期は避け、お食い初め(100日祝い)と一緒にする方も多くなってきました。
産後、1ヶ月ということもあり、赤ちゃんは、まだまだ体温調節も出来ないので、無理に外へ連れ出さなくても良いでしょう。
北陸や東北などの地域では、お宮参りは、100日祝い(お食い初め)と一緒にする事が多いようです。
また、お祝い事なので、六曜を気にする方もいるのではないでしょうか?
六曜を気にするなら、「一日を通して吉」とされる『大安』がお勧めですが、『先勝』『友引』もお祝い事には良いとされています。
【お宮参り】・【初宮参り】は誰がするの?
お宮参り・初宮参への参拝は、主役である赤ちゃんと、お父さん、父方の祖父母で行くのが、昔ながらの慣わしです。
お宮参りへは、父方の祖母が赤ちゃんを晴れ着に包んで抱いて行きます。
これは、昔、お産は出血を伴うことから、穢れ(けがれ)として忌まれていたため、汚れの無い他の女性が抱くという考えだったからだそうです。
しかし、現在では、赤ちゃんとお父さん、お母さんだけでするケースや、両家でするケースなど、お宮参りのスタイルも様々なものとなってきています。
また、お宮参りの後には、食事会をするお家もあり、それについて特に決まりは無いので、折半などの話し合いをして、後々のトラブルを回避しましょう。
お宮参りについては、しきたりなどに囚われずに、家族と話し合って決めるのが良いですね。
【お宮参り】・【初宮参り】はどこでするの?
お宮参り・初宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に、出産の報告と、これらの健やかな健康を祈念します。
また、神社だけでなく、お寺でも「初参り」や「初寺参り」として、お宮参りと同じ様なお祈念をしてくれる所もあります。
最近では、生まれた土地にこだわらないといったケースも増えて来ています。
大切なのは、『赤ちゃんが無事に生まれて来てた感謝を伝え、これからの成長を願う』という気持ちです。
神社などによっては、人数制限や、参拝時間が決まっている場合もありますので、参拝したい所へ事前の確認する事をお勧めします。
【お宮参り】・【初宮参り】はどのようにするの?
お宮参り・初宮参りの料金
神社で、お宮参り・初宮参りののお祓いを受ける場合は、「初穂料」を準備し、紅白で蝶結びの水引が付いたご祝儀袋に入れます。
表書きには、『初穂料』と『赤ちゃんの名前(フルネーム)』を書きます。
お寺で、お宮参り・初宮参りお祓いを受ける場合は、「ご祈祷料」を準備し、紅白で蝶結びの水引が付いたご祝儀袋に入れます。
表書きには、『ご祈祷料』と『赤ちゃんの名前(フルネーム)』を書きます。
お宮参りの初穂料の相場は、特に決まってはいませんが、5,000円~10,000円位と一般的に言われています。
しかし、神社やお寺などでは、受付の時に初穂料などを支払うシステムで、ご祝儀袋が必要無い場合があります。
また、ご祈祷の料金が、あらかじめ設定されている所もあるようなので、事前に出向く神社に確認すると良いですね。
お宮参り・初宮参りの服装
赤ちゃん … お宮参りの主役の赤ちゃんは、ベビードレスを着せて、抱っこした上から、祝い着を着せます。
お父さん … 略礼服が一般的です。(ダークスーツ)
お母さん … 和装なら訪問着や付下げが一般的です。
祖父母 … 祖母が和装する場合は、訪問着や付下げが一般的です。
しかし、最近では、そこまで堅苦しく考えず、カジュアルになりすぎない範囲での服装で参拝される方が多い様です。
お母さんは、赤ちゃんの授乳やおむつ替えなどを考え、ワンピースやスーツなどの選択肢もあります。
両家の祖父母が、お宮参りに同席する場合は、服装の格を合わせるようにした方が良いですね。
また、お宮参りの主役の赤ちゃんに着せる祝い着は、祖父母などからのお祝いで頂く場合もありますが、最近ではレンタルを利用する方も増えています。
額に書く文字
お宮参り・初宮参りで、『大』『小』『犬』などの文字を、赤ちゃんの額に書く風習がある地域があります。
この額に文字を書く風習は、主に関西の地域のもので、魔除けや、無病息災の願いが込められているそうです。
元々は、鍋のに付いたすすで、赤ちゃんの額に『×』と書いて、魔除けをしたことから始まったと、平安時代の貴族の日記にあります。
それが、時代と共に変化して、『大』『小』『犬』になってきたのだそうです。
男の子には『大』と書き、元気に大きく育つ様にと願いが込められています。
女の子には『小』と書き、健康に優しく育つ様にと願いが込められています。
この他にも、神社名や梵字などの、固有の印を押してくれる所もあるようです。
【お宮参り】・【初宮参り】のお祝いを頂いたら?
お宮参り・初宮参りは、赤ちゃんと両親、そして、祖父母で行うのが基本的で、お祝いの金品を頂くと言うことは、一般的には、ほぼありません。
なかには、祖父母以外の親戚などから、ご祝儀を頂いたり、頂いたご祝儀を産着に結ぶ「紐銭(ひもせん)」という風習など、地域による違いはあるようです。
お宮参りのお祝いを頂いた場合、お宮参りの食事会がお返しに当たるので、特段のお返しは必要ありません。
しかし、食事会などに参加しない方から頂いた場合には、頂いた額の2割~3割ほどのお返しをすると良いでしょう。
【お宮参り】・【初宮参り】のお祝いを贈る時は?
お宮参り・初宮参りのお祝いは、両親と祖父母で、赤ちゃんの誕生とこれからの成長を願うお祝い事で、極身近な親族で行います。
地域によって、お祝いの仕方はあるようですが、お宮参りのお祝いを頂く事はあまり無いので、内祝いを贈ることは、そう滅多にありません。
もしも気になる場合は、両親や、地域の方にお宮参りの慣わしを聞いてみるのもよいですね。
お宮参りのお祝いを贈る時は、紅白の蝶結びの水引の熨斗付きのご祝儀やのし紙を用います。
お宮参り・初宮参りのまとめ
お宮参り・初宮参りは、赤ちゃんが、生後1ヶ月を無事迎えることができた感謝と、これからの健やかな健康を、産土神に祈念する事です。
昔は、父と父方の祖父母が行い、お産直後の母親は、お宮参り・初宮参りには参加しませんでした。
赤ちゃんの着る、祝い着は父方の方から贈られるなどの風習もありました。
また、地域によっては、生後1ヶ月ではなく、100日祝い(お食い初め)の頃に一緒にお祝いするケースもあります。
現在のお宮参り・初宮参りは、それほどしきたりなどにとらわれずに、赤ちゃんとお母さんの体調や、気候を見て参拝する形になってきています。
また、お宮参りの記念に、スタジオなどで記念撮影をする家族も多い様です。
いずれにしても、赤ちゃんとお母さんの体調と、気候などを見て、家族で話し合って、どんなスタイルにするか決めるのが良いでしょう。
持ち物チェックリスト
- オムツ・おしりふき
- ナイロン袋(多めにあると良いかも)
- ミルク・哺乳瓶
- スタイ
- ミニタオル・ウエットシート
- 赤ちゃんの着替え
- 抱っこひも
- おもちゃ
- 母子手帳・保険証
- ご祈祷料(初穂料)
一緒に読まれている記事
-
【お七夜】とは?いつ、誰が、どんな事をするのでしょうか?
赤ちゃんにとって、生後始めての行事とも言える【お七夜】。 生後七日目という節目をお祝いし、赤ちゃんの名前をお披露目する行事です。 赤ちゃんの名前をお披露目することによって、家族や地域社会、また産土神( ...
続きを見る
-
パパ・ママ必見!【お食い初め】ってどうするの?お食い初めのやり方
日本には古くから、生後100日頃になると、【お食い初め】というお祝い事をする風習があります。 「平家物語」や「源平盛衰記」などといった、古い文献などにも、お食い初めの様子が記されているようです。 お食 ...
続きを見る