当サイトはプロモーションが含まれています。

お腹の中から成人までのお祝い

男の子の初節句【端午の節句】の準備はいつ・誰がする?を徹底解説!

男の子の初節句

男の子が生まれたお家では、5月5日のこどもの日に、兜や鎧人形を飾ったり、鯉のぼりを掲げて子供の成長をお祝いする風習がありますよね。

ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりする地域もあり、これも子供の健やかな成長を願い、立派な大人になれるように願う行事でもあります。

yuri
男の子が生まれて初めて迎える端午の節句について、詳しく解説していきますよ~!

初節句【端午の節句】とは

端午の節句の初節句とは

初節句とは、子供が生まれてから始めて迎える節句のことを言います。

男の子なら、生まれてから始めて迎える5月5日の【端午の節句】が、初節句となります。

元々は、奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来で、江戸時代に幕府が、特に重要とする「節句」を公式に制定したのが始まりだとされています。

節句って、3月3日と5月5日だけじゃないのね!
ラビちゃん
yuri
ようなの。以下の表に節句をまとめて見たので参考にしてね!
  • 1月7日 … 人日の節句(七草の節句)
  • 3月3日 … 上巳の節句(桃の節句)
  • 5月5日 … 端午の節句(菖蒲の節句)
  • 7月7日 … 七夕の節句(笹の節句)
  • 9月9日 … 重陽の節句(菊の節句)

初節句【端午の節句】はいつするの?

初節句の端午の節句はいつ

【端午の節句】の初節句のお祝いは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える5月5日にお祝いをします。

5月5日は祝日なので、ご両親のお仕事がお休みであったり、祖父母様達の都合が付きやすい日かもしれませんね。

5月5日に必ずやらなければ!と言うわけではありませので、都合の良い日を選ぶと良いでしょう。

しかし、赤ちゃんが生まれてから間もない場合は、産後のママの体調や赤ちゃんの事を考慮して、敢えて翌年にするケースもあります。

せっかくのお祝いなので、話し合いながら決めるとよいですね。

また、鎧飾りや人形、鯉のぼり等は販売期間がかなり限られています。

ひな祭りが終わるとともに、端午の節句の飾り物の販売が始まりますが、大量生産していないので売れたものの再入荷が難しいので早めの準備が必用です。

こどもの日前後にお祝いすると良いのね!
ラビちゃん
yuri
お祝い事なので、その日を超えるよりも前の方が良いわね。

初節句【端午の節句】のお祝いは誰がするの?

初節句の端午の節句は誰がする

初節句【端午の節句】のお祝いは誰がするのでしょうか?

地域によって全く異なっているので一概に言えませんが、昔は多くの地域で、嫁側の両親が五月人形や鯉のぼりを贈る風習がありました。

それは、娘が嫁いでしまうと、なかなか会うことも出来なくなるので、娘や孫の顔を見に行く事を口実として、五月人形や鯉のぼりを届けたからと言われています。

その一方で、男の子の初節句は父方の実家が、女の子の初節句は母方の実家がお祝いを贈るとされている所や、長男のみ父方の実家がお祝いを贈るとする所など様々あるようです。

最近では、両家の実家が折半するというケースも増えてきているようなので、赤ちゃんの両親を通して、がそれぞれのご実家に相談し話し合うのが良いでしょう。

地域によって全然違うのね!
ラビちゃん
yuri
「誰がお祝いするか?」より「誰のためにお祝いするのか?」が重要ね!

初節句【端午の節句】のお祝いはどのようにするの?

初節句の端午の節句はどのように

昔は、初節句【端午の節句】のお祝いは、赤ちゃんの成長を願って、五月人形を飾ったり、鯉のぼりを掲げ、家族や親戚が集い食事会が開かれていました。

しかし、最近では、初節句のお祝いも様々な形になってきているようで、親戚まで呼んで食事会までするのは、稀なケースとなっています。

初節句の端午の節句は、どのようなものがあるのでしょうか?

五月人形を飾る

五月人形を飾る

五月人形は、子供を災難から身代わりとなって守ってくれるものとされています。兜飾りや鎧人形等があります。

次男、三男と生まれた場合には、「共用すると身代わりが半減する」や「下の子が役を背負う」などと言われ、一人に一つ用意するのが慣わしとされています。

鯉のぼりを揚げる

鯉のぼりを上げる

元々は天の神様に男の子が生まれた事を知らせ、子供の成長と出世を願って幟を上げた事がルーツ。後に幟が吹流しになり鯉になり一色から五色に変化していったとされています。

色とりどりの鯉のぼりになったのは最近のことで、真鯉(黒)は父、緋鯉(赤)は母、青は子供をを意味し、次男三男と増えると鯉を増やしていきます。

食事会をする

食事会をする

昔は家族や親戚などと、初節句のお祝いを盛大にしていましたが、最近では母子の体調などを考慮し家族で食事会をする事の方が多くなりました。

記念写真を撮る

記念写真を撮る

スタジオなどで撮ったり、出張のカメラマンを呼んで撮ってもらったり自分達で写真を撮ったりして記念にします。月齢によって違いがあるようです。
菖蒲湯に浸かる

菖蒲湯に浸かる

菖蒲には邪気を払ってくれる植物とされています。

また、菖蒲の葉を刀に見立てて「勝負」と「尚武」をかけて、子供の健康と出世を願って用いられるようになりました。

生まれて初めて迎える端午の節句は、赤ちゃんの月齢が様々なので、コレをやらなければいけない!と言う決まりはありません。

出産間もなくであれば、お母さんの体調の問題もありますので、その辺を考慮しながら初節句をお祝いしましょう。

初節句【端午の節句】のお祝いを頂いたら?

端午の節句の初節句祝いを頂いたら

初節句【端午の節句】のお祝いを頂いたら、基本的には食事会にお招きします。

逆を言うと、食事会を開いたのであれば、頂いたお祝いのお返しが食事会となるので不用なのです。

しかし、食事会に来て頂いても、手ぶらで帰ってもらうのは気が引けると言う場合には、小さな菓子箱など相手が気を遣わないような物を用意すると良いですね。

また、食事会に誘っていない方や、欠席された方からお祝いを頂いたり、食事会は開催してないけどお祝いを頂いた場合には、頂いた金額の1/3~1/2程度の品をお返しします。

その場合には、縁起の良いお菓子や紅白饅頭、鰹(勝男)節等をお返しに用いるケースが多いようです。

お返しの品には、蝶結びの紅白の水引と熨斗(のし)をつけ、表書きには「初節句内祝」または「内祝」記します。

下段に赤ちゃんの名前を書きますが、その際には、親の名前や苗字は書きません。

お祝いのお返しは、頂いてから3週間以内にはお渡ししましょう。

宅配で送る場合の送り状の差出人のところには、相手に分かりやすいように、世帯主の名前を書きます。

赤ちゃんの名前でお返しが来ても誰か分かりづらいわよね!
ラビちゃん
yuri
お返しを贈る時は、受け取り側の都合の良い日時を聞いてから贈ると親切ね。

初節句【端午の節句】のお祝いを贈る時はどうするの?

端午の節句を贈る時

初節句【端午の節句】のお祝いを贈る場合は、贈る相手の間柄などによって金額や贈る内容が異なってきます。

初節句のお祝いを祖父母がする場合の相場は、10,000円~300,000円程度と幅があり、その理由は鎧飾りや鯉のぼり等を贈る場合はそれなりの金額になってしまうからです。

地域によって、初節句のお祝いの仕方に色々な風習があるので一概にコレが正解!というものがないのです。

しかし、最近では父方と母方の両家の実家が、鎧飾りや鯉のぼりなどの金額を、折半するケースも増えてきているようです。

住まいの事情などで、人形飾りを飾るスペースや、鯉のぼりを揚げる場所などの問題があるので、勝手に買って贈る事が無いようにしましょう。

「鎧飾りが両家から届いて困った」などといった事が無いよう、お父さんお母さんを通して、両家の実家と話し合いをする事が大事になってきます。

また、伯父伯母(叔父叔母)が、お祝いする場合の相場は、3,000円~5,000円程度のお金を包むか、絵本やおもちゃ、洋服などを贈る方が多いようです。

初節句が生まれてから間もない場合は、翌年に初節句をするという方もあるので、きちんと確認をしてから初節句のお祝いをしましょう。

初節句のお祝いを贈る時は、注意する事が沢山あるのね。
ラビちゃん
yuri
鯉のぼりをベランダに揚げるのを禁止しているマンションもあるようなので、ちゃんと話し合うのは重要ね!

まとめ

まとめ

男の子が生まれてから、始めて迎える5月5日の【端午の節句】にお祝いする事を、初節句と言います。

この頃は月例によって差があるので、お祝いの仕方も違ってきますが、一般的には祖父母が鎧飾りや人形、鯉のぼりを贈り、食事会をします。

生まれた日と初節句の日が余りに近い場合は、赤ちゃんと母親の体調を考慮して、翌年に初節句をお祝いするケースもあります。

初節【端午の節句】のお祝いを、誰が何をするかについては、棲んでいる家の事情や、各地域の風習や慣わしなどで違うので、両親を通して両実家と話し合いをしてお祝いすると良いでしょう。

端午の節句の飾りや、鯉のぼりは大量生産ではないので、早めの準備が必要です。

一生に一回の、生まれて初めて迎える初節句を皆でお祝いし、赤ちゃんの健やかな成長を願いたいですね。

初めて迎える初節句は、準備も色々大変そうね!
ラビちゃん
yuri
飾り物の販売期間も短いので、赤ちゃんが生まれてから早い内に、初節句の話し合いをしたら良いわね。

-お腹の中から成人までのお祝い
-, , , , , , , ,

Copyright© 日本のお祝い事 , 2024 All Rights Reserved.