日本には古くから、生後100日頃になると、【お食い初め】というお祝い事をする風習があります。
「平家物語」や「源平盛衰記」などといった、古い文献などにも、お食い初めの様子が記されているようです。
お食い初めで、赤ちゃんに料理を食べさせたあと、丈夫な歯が生えてくるように願う「歯固めの石」は2つセットで行われます。
その、古くから伝わる【お食い初め/100日祝い】や「歯固めの石」とは、どのよなもので、どのようにするのでしょうか?
この記事では、お食い初めとは何か?お食い初めはいつ、誰が、どこでするのか?など、お食い初めのやり方を紹介していきます。
お食い初め(100日祝い)とは?
【お食い初め】とは、赤ちゃんが「一生食べることに困らないように」と「健やかな成長」の願いを込めて、おい祝いする儀式の事を言います。
お食い初めは、生後100日頃に、鯛の尾頭付きや、料理を用意して赤ちゃんに食べさせます。
赤ちゃんが、実際に食べるわけではありませんが、初めて箸を使って、お魚などのお料理を口に運び、食べさせる真似をします。
生後100日~120日頃というと、ちょうど乳歯がはえ始める時期でもあります。
歯が生えるくらいに大きく成長したことへの喜びや感謝を込め、これからの健やかな成長を願ってお祝いするという意味合いも込められています。
お食い初めの他にも、生後100日に行われるお祝い事なので「100日祝い」や「百日(ももか)祝い」「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」などの呼ばれ方もあります。
お食い初め(100日祝い)はいつするの?
【お食い初め】は、一般的に赤ちゃんが生まれてから、100日目に行うといわれていますが、地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。
120日を過ぎてから、お食い初めをお祝いすることを、長寿を意味する「食いのばし」と言うのだそうです。
また、最近では、お食い初めとお宮参りのお祝いを、一緒に行うケースも増えて来ています。
お食い初めをお祝いをする、生後100日とは、正式には生後99日になります。
これは、日本は古くから0(ゼロ)の概念がなく、生まれた日を生後1日と数えたからなのです。
お食い初め(100日祝い)は誰がするの?
【お食い初め】は、基本的に、赤ちゃんのご両親が主催します。
例えば、お食い初めを、何処かのお店でお祝いした場合の費用などを負担するのは、赤ちゃんの両親となります。
しかし、お食い初めのお祝い事は、地域や、そのお家などで様々です。
例えば、ほとんどの準備は赤ちゃんの両親がして、尾頭付きの鯛や食材などの準備は、母親の実家が用意するという例もあります。
地域によっては、塗りの漆器をお母さんの実家が準備する所もあります。
なので、お食い初めのお祝いをするにあたっては、赤ちゃんのお父さん、お母さんの実家に相談すると、スムーズに行くでしょう。
お食い初め(100日祝い)はどこでするの?
【お食い初め】のお祝いをする場所は、自宅でする方もいれば、お店でする場合もあり、様々なケースがあります。
自宅で、お食い初めのお祝いをする場合のメリットは、赤ちゃんが慣れている場所なので、落ち着いて居られます。
また、授乳やお昼寝などの、いつものリズムを保つ事ができます。
ただ、自宅でするとなると、料理などの準備が必要となりますし、お爺ちゃん、お婆ちゃんを招くとなると、お部屋の準備(少々の片付け)など、ちょっとしたデメリットがでてきます。
一方、お店でお食い初めのお祝いをする場所は、お食い初めのプランがある場所を選べば、お料理や食器などを用意してくれるので、上げ膳据え膳でゆったりお祝いができる!というメリットがありあます。
お店でお食い初めをお祝いするには、赤ちゃんの慣れて居ない場所なので、体調管理に注意する事、ドレスコードを考えなければならない、赤ちゃんのおむつや着替えなど、荷物を沢山もって行くというデメリットがあります。
お食い初めのお祝いをする場所は、お母さん、赤ちゃんの体調をまず優先し、家族で話し合って決めるのが良いですね。
お食い初め(100日祝い)はどのようにするの?
【お食い初め】のやり方は、基本的には、赤ちゃんと両親、両家の祖父母で行う事が一般的とされています。
お食い初めの料理を、赤ちゃんに食べさせる真似をする人は、「養い親」と呼ばれ、お食い初めのお祝いに出席している身内の中で、最年長の人が食べさせる役をします。
「養い親」は、赤ちゃんを膝に抱いて、赤ちゃんにお食い初めの料理を食べさせる真似をします。
地域によっては、男の子の場合は祖父、女の子の場合は祖母が「養い親」の役を担って、料理を食べさせる事もあるようです。
両家の祖父母を、お食い初めに招待しない場合は、両親がお食い初めの料理を食べさせる真似をしましょう。
祖父母の時と同じく、地域によって、男の子なら父親が、女の子なら母親がその役割を担います。
お料理を食べさせ終わったら、「歯固めの石」の儀式を行います。
お食い初めに用いられるお料理は、基本的には「一汁三菜」と言って、ご飯に汁物、おかず3品(主菜1品、副菜2品)で構成された献立を準備します。
地域によって、献立の違いがありますが、いずれにしても、縁起の良い食材や験担ぎの意味合いのものを用いられています。
【お食い初め】と【歯固めの石】のやり方
step
壱「養い親」が、赤ちゃんを膝に抱きかかえます。
お食い初めのお祝いの席に出席れている、最年長の方が「養い親」を担います。
赤ちゃんが、男の子なら最年長の男性、女の子なら最年長の女性の方が「養い親」をする地域もあります。
step
弐ご飯、汁物、ご飯、おかず、ご飯、汁物の順番に、食べさせる真似を3回繰り返します。
料理の献立は、地域によって差がありますが、どれも縁起の良い意味合いを持つ食材を使います。
step
参歯固めの石に箸を付け、その箸を赤ちゃんの歯茎に当てます。
昔は、石を直接歯茎に当てていたそうですが、最近では、石にお箸をつけて、そのお箸を赤ちゃんの歯茎に当てます。
お食い初めに使われる食材とその意味
- お赤飯 … 邪気をはらったり、魔よけの意味がある
- お吸い物 … 吸う力がどんどん強くなって、お乳を沢山飲んで元気に育って欲しいという願いが込められている
- 蛤 … 対になっている貝以外とは殻が合わないことから、良い伴侶に恵まれるようにという願いがこめられている
- 尾頭付きの鯛 … 最初から最後まで全うするという意味があり、「長寿」の願いが込められている
- 筍 … 筍のように、真っ直ぐにグングン成長するようにという願いが込められている
- 蓮根 … 将来の見通しがが良くなるようにという願いが込められている
- 里芋 … 子だからに恵まれるように願いが込められている
- 紅白なます … 家庭平和の願いが込められている
- タコのすのもの(主に関西)… 多幸にかけて、多くの幸せが訪れるようにとの願いが込められている
- 梅干し … 梅干しの様に、シワが出来るまで長生きできますようにという願いが込められている(歯固めの石の代わりに用いる地域もある)
- 歯固めの石 … 食材ではないが、お宮参りで参拝した神社で頂いてくる方もいる
お食い初めが終わった料理は、赤ちゃんはまだ食べる事ができません。
かつては、「儀式に用いる正式なお料理には、神の力が宿る」といわれていますので、赤ちゃんの健やかな成長を願いながら、召し上がりましょう。
お食い初めの(100日祝い)のお祝いを頂いたら
【お食い初め】のお祝いを頂いた場合、お食い初め当日のおもてなしで十分とするのが一般的です。
しかし、せっかくお祝いに来て頂いて、手ぶらで帰すのが気を引ける場合は、小さめな手土産を用意するのも良いでしょう。
手土産は、日持ちのする焼き菓子などを、内祝いとして準備するのが良いですね。
また、お食い初めのお祝いの席に参加されなかった方や、それ以上の方からお祝いを頂いた場合、頂いた金額の2~3割程度のお返しを、内祝いとしてお返しします。
お食い初めの(100日祝い)のお祝いを贈る時は
【お食い初め】は、基本的には赤ちゃんと両親、そして両家の祖父母でお祝いしますので、友人・知人、会社関係の立場の場合には、お食い初めのお祝いを贈ることはしません。
友人・知人の立場でお祝いを贈る場合は、出産祝い若しくは、初誕生祝いのお祝いを贈ります。
お食い初めのお祝いを、祖父母から贈るお祝い金の相場は、1万円前後が一般的と言われています。
ただ、地方によっては、母方のご実家から、尾頭付きの鯛や塗りの器などを、お祝い金と一緒に贈るという風習の地域もあります。
また、伯父(叔父)や伯母(叔母)といった、祖父母以外の親族から贈るお祝い金の相場は、5,000円から1万円が一般的です。
お食い初めのお祝いを贈る時は、お祝い金と合わせて食器やベビー用品を、一緒にプレゼントを渡しても、喜ばれるでしょう。
まとめ
お食い初めや、歯固めの石は、「これから赤ちゃんが一生食べていくのに困らないように」と「丈夫な歯が生えて、しっかり食べていけますように」という願いを込めて行われるしきたりです。
お食い初めのお祝いの席に出席する、最年長の方が「養い親」の役を担い、赤ちゃんに料理を食べさせ、歯固めの石の儀式をします。
お食い初めの料理の献立や、いつ頃するのかなどは、地域によっての違いはありますが、いずれも赤ちゃんの成長を祈念するお祝いです。
お食い初めは、一生に一度きりのお祝いですので、赤ちゃんのや、産後の身体ののお母さんの体調を考えながら、記念に残るお祝いをしたいものですね。
一緒に読まれている記事
-
【お宮参り】いつ?何着る?どうする?分からない事だらけを徹底解説!
お宮参り・初宮参の起源は、色々な説がありますが、古くからある日本のお祝い事の一つです。 昔は、子供が生まれても、数日で命を落とす事も少くなくなかったため、節目で成長を感謝し、これからの健康を祈り、お祝 ...
続きを見る