当サイトはプロモーションが含まれています。

お腹の中から成人までのお祝い

【お七夜】とは?いつ、誰が、どんな事をするのでしょうか?

お七夜とは?

赤ちゃんにとって、生後始めての行事とも言える【お七夜】。

生後七日目という節目をお祝いし、赤ちゃんの名前をお披露目する行事です。

赤ちゃんの名前をお披露目することによって、家族や地域社会、また産土神(うぶすながみ)へ報告をするという意味もあります。

昔は、お七夜に、親類など多くの人を招いて盛大に祝宴をしたそうですが、最近では、お七夜のお祝いの仕方も様々な形になってきました。

この記事では、「お七夜とは、いつ、誰が、どんな事をするのか?」を説明していきます。

昔のお七夜は、大宴会だったのね?
ラビちゃん
yuri
昔は大家族だった家も多く、赤ちゃんの祖父母、曾祖父母など、沢山の家族でお祝いしたんですって。

お七夜とは

お七夜とは【お七夜】とは、赤ちゃんが産まれてから7日目に行う、お祝いのことを言い、読み方は(おしちや)です。

お七夜の詳しい起源や由来などは様々あり、はっきりとはしてませんが、古くは、平安時代からある風習とも言われています。

昔は、産後すぐに命を落とす子が多かったことから、産後すぐには名前をつけず、7日目をひとつの節目としていました。

赤ちゃんが無事に7日目を迎えられた感謝と、赤ちゃんのこれからの健やかな成長を願う行事として、お七夜が行われます。

お七夜の本来の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。

例えば、1月1日に生まれた赤ちゃんは、1月1日が1日目なので、『1月7日がお七夜』となります。

また、赤ちゃんの名前をお披露目する、『命名式』をします。

1月1日に生まれた赤ちゃんの生後七日目は、1月8日じゃないの??
ラビちゃん
yuri
昔は0(ゼロ)の概念が無かったので、生まれた日を1日目として数えたのよ。

お七夜はいつするの?

お七夜はいつ

お七夜は、生後7日目に行います。

昔は、ゼロの概念がなく、生まれた日を1日目として数えたので、現在の生後の日数と1日違います。

しかし、現在では、赤ちゃんの生後7日目は、お産を終えて病院から戻ってくるか来ないかのタイミングとなります。

里帰り出産の場合は、1ヶ月くらいは、お母さんのご実家に居ることになります。

また、帝王切開などの出産になると、1ヶ月くらいは、病院にいることになりますので、生後7日目と言うことに、必ずしもこだわらないと言う人が多いようです。

日本の法令では、生後14日以内に赤ちゃんの名前を、届けでなければならないとなっていて、その時にささやかにお七夜のお祝いをするケースもみられます。

お七夜は、赤ちゃんとお母さんの、体調などの都合をみながら、お祝いするのが良いですね。

生まれて7日目にこだわる必要はないのね!
ラビちゃん
yuri
一番大切なのは、赤ちゃんとお母さんの体調なので、日にちは、強くこだわらなくても良いと思うわ。

お七夜は誰がするの?

お七夜は誰が

【お七夜】のお祝いは、生まれてきた赤ちゃんにとって、始めてのお祝い事です。

昔のお七夜のお祝いは、父方の祖父が主催し、母方、父方の親戚をはじめ多くの人を招いて祝い膳を囲み、祝宴を行うことも珍しく無かったようです。

しかし、最近では核家族が増えた事に加え、近年の状況下で赤ちゃんとお父さん、お母さんでささやかにお七夜をするのが主流となってきているようです。

昔は、赤ちゃんのお爺ちゃんが、お七夜を開いていたのね!
ラビちゃん
yuri
赤ちゃんの名付けも、長寿にあやかるために、家族の一番長老がしていたんですって!

お七夜はどこでするの?

お七夜はどこでする

【お七夜】は、どこで催されるのでしょうか?

お七夜は、本来、赤ちゃんが生まれて七日目の夜にお祝いするのが慣わしですので、赤ちゃんの居るお家で催されるのが一般的です。

お七夜のお祝いは、赤ちゃんと両親のみでする場合や、両家の祖父母を招くなど、その家で様々な形式があるようですので、家族と相談すると良いですね。

お家以外で、お七夜のお祝いはしないの?
ラビちゃん
yuri
生後約一週間の生まれたての赤ちゃんは、まだ外出させるには早すぎるので、赤ちゃんの居る場所でするのが一番なのよ♪

お七夜どのようにするの?

お七夜はどのようにする

お七夜には、赤ちゃんが無事に七日目を迎えられたという事を感謝しお祝いする事と、赤ちゃんの名前のお披露目する『命名式』を行います。

お七夜のお祝いは、本来、尾頭付きの鯛や赤飯、紅白なます、ハマグリのお吸い物などを用意し、両家の親族と一緒に、祝い膳のお料理を囲みます。

また、「奉書紙」という、白くて厚みのある和紙に、毛筆で赤ちゃんの名前、父親の名前と続柄、赤ちゃんの生年月日、命名した日と命名した人の名前を書きます。

その命名書を畳み、上包みをかけ、神棚や床の間にお宮参りまで飾っておきます。

これらが、古くから伝統的に行われて来たお七夜のお祝い行事の流れです。

しかし、最近では、両親と赤ちゃんのみで簡単にする場合が多く、生後間もない事から、生後七日目にこだわらないという人達も増えてきているようです。

命名書も、デザイン的で、簡易的なものが手軽に手に入るようになった事から、こちらの方を気軽に用いる人が多くなりました。

お七夜も、時代の変化に伴い、様々なお祝い方法があり、家族でケーキを囲んでお祝いしたり、赤ちゃんの小さな手形や足形をとって記念にするなどのスタイルがあるようです。

ウチには神棚や床の間が無いけど、どうしたらいいの?
ラビちゃん
yuri
その場合は、ベビーベッドやお部屋の壁に飾れば大丈夫よ!

お七夜のお祝いを頂いたら

お七夜のお祝いを頂いたら

【お七夜】のお祝いを頂い場合は、食事などにお招きした場合は必要ありません。

ただ、「手ぶらで帰ってもらうのは気が引ける…」と思われる方は多くいるようで、そのような場合には、お菓子などの小さな手土産を用意すると良いでしょう。

お菓子などに内祝いの、赤ちゃんの名前を書いた、熨斗紙(のしがみ)を掛けると良いですね。

お七夜の食事かを開催しなかったり、食事会にお招きしていない方から、お七夜のお祝いを頂いた場合には、頂いた金額の、凡そ1/3~半額程度の品をお返しします。

最近の傾向では、お返しの品は、カタログギフトに人気があるようで、お返しをする場合は、内祝いの熨斗紙に、赤ちゃんの名前を書いて掛けます。

お七夜のお返しは、カタログギフト以外には、どんなものがあるのかしら?
ラビちゃん
yuri
お七夜の内祝いの決まりはないけれど、優しい肌触りのタオルなんかも良いそうよ。

お七夜のお祝いを贈る時は

お七夜の内祝い「お七夜」のお祝いを贈る場合というのは、一般的に、お七夜のお祝い事に招待されたりした場合に贈ります。

お七夜のお祝い金の相場は、5,000~10,000円とも言われていますが、お付き合いの度合いや、地域の慣わしなどもあり、はっきりとした決まりはありません。

お七夜のお祝い金を包むご祝儀袋は、熨斗が付いた、蝶結びの水引のご祝儀袋を使います。

また、宴席にお招きされた場合、お祝い金を持参する場合は、ちょっとしたベビーグッズやお菓子などの、小さなお土産も持参するのが良いですね。

遠い蘚類や、友人知人などの場合は、「赤ちゃんが無事生まれた」という連絡を受けた時は、出産のお祝いとして、お祝いを贈ります。

お七夜のお祝いを贈るというのは、あまり聞かないような気がするけど?
ラビちゃん
yuri
そうね…赤ちゃんが生まれたお祝いを贈る側の多くの人は、出産のお祝いとして贈るのが一般的ね。

まとめ

お七夜まとめ【お七夜】とは、「生まれから無事に7日目を迎えることができた!」というお祝いの事を言います。

古くから、お七夜では、父方、母方の両親や親戚を呼んで祝宴を開き、赤ちゃんの名前を付け、命名式を行い、祝い膳を囲むという風習があります。

しかし、最近では、「お七夜をしない」若しくは、「お宮参りなどと一緒にする」などという家庭が増えて来ました。

それは、病院や産院で出産して、退院するタイミングと、お七夜の日数が重なることや、核家族化が増えたためなど、時代の流れがあるようです。

中には、赤ちゃんの名前を付けるタイミングで、ケーキやちょっとしたご馳走で、ささやかにお祝いしたり、赤ちゃんの手形や足形をとって記念にするなどのケースなどもあります。

デリバリーで、お七夜用の祝い膳の料理を頼んだり、命名書や手形・足形をとるものが一式揃った、お七夜セットなるもがネット通販にあるので、そちらを利用するのも良いですね。

生まれてきた赤ちゃんにとって、最初のお祝い事のお七夜を、お祝いするのはとても素敵な事ですよね。

一番大切なのは、主役の赤ちゃんと、お母さんの体調を考える事です。

無理なく、家族にとって、素敵なお七夜のお祝いになるようにしたいものですね。

一緒に読まれている記事

出産のお祝い
出産のお祝い
【出産のお祝い】って何をするの?どうしたらいいの?

出産祝いとは? 出産祝いとは、“赤ちゃんが生まれてきたことをお祝いする”という慣わしの事をいいます。 昔は、出産祝いはお嫁さんのご実家から、着物が贈られるのが一般的でした。 男の赤ちゃんが産まれた場合 ...

続きを見る

お宮参り
お宮参り・初宮参り
【お宮参り】いつ?何着る?どうする?分からない事だらけを徹底解説!

お宮参り・初宮参の起源は、色々な説がありますが、古くからある日本のお祝い事の一つです。 昔は、子供が生まれても、数日で命を落とす事も少くなくなかったため、節目で成長を感謝し、これからの健康を祈り、お祝 ...

続きを見る

 

-お腹の中から成人までのお祝い
-

Copyright© 日本のお祝い事 , 2024 All Rights Reserved.